東力士 どうくつ熟成酒 純米吟醸 島崎酒造
栃木県にある東力士を醸している島崎酒造に行ってきた。 ここは洞窟で日本酒を熟成させている蔵で、実際に洞窟の中に入ることができる。 洞窟内にはショップもあり、試飲ができるので、熟成酒利き酒くらべセットしてきた…
飲んだお酒を忘れないように書いておきます。あと日本酒菓子と酒蔵見学も
栃木県にある東力士を醸している島崎酒造に行ってきた。 ここは洞窟で日本酒を熟成させている蔵で、実際に洞窟の中に入ることができる。 洞窟内にはショップもあり、試飲ができるので、熟成酒利き酒くらべセットしてきた…
家飲みは初かも 赤武の低アル酒 甘みがあり、酸味は程々でとても飲みやすい 一個前のクラフトサケなんかより全然いい 精米歩合:50% アルコール数:13%
かなり久々の廣戸川 昔飲んだのは濁り 廣戸川 純米にごり生酒 松崎酒造 これのイメージで甘くてフルーティーなのを想像してたけど、割とドライで食中酒って感じだった 精米歩合:50%…
前に飲んだイメージでフルーティー系かなと思いきや、そこまででもなく 華やかってよりは旨味を感じるお酒 使用米:五百万石 精米歩合:50% アルコール数:15%
会津娘は初めてかも この季節にピッタリの春酒 うっすらとオリがあるので撹拌して 香りはなんだろなんかのフルーツっぽいような 甘みそして酸味からくるちょっとした苦味 スッキリした印象  …
ちょっと前のあらばしりと一緒に買って、去年も買って、去年はしろうまより好みだったふなくち 今年は去年よりアルコールが1%高い あと去年は書いてなかった使用米 やっぱアルコールが高くなったからか、個人的には去…
ちょっと前のしろうまと一緒に買ったお酒 しろうまと同じような酒質だろうと思ったのだが、 確かに甘みは同じように強い。 あと澱を撹拌すると、栓を開ける時に吹き出しそうになるくらいの炭酸 ただ、こちらはアルコー…
3年連続のしろうま 去年は以下 桃の里 しろうま 純米吟醸しぼりたて生 赤磐酒造 去年と比べて使用米が全量山田錦になったのかな 吹き出すほどじゃないけど、結構な炭酸感 今年のはまるで炭酸ジュー…
この杉勇、ふくはら酒店オリジナルのものなのかな? アルコール18度と結構高めで、それなりのアルコール感はするんだけど、フルーティーな甘さもあり結構飲みやすかった。 使用米:美山錦100% 精米…