水芭蕉 山田錦純醸糀から造った甘酒 永井酒造
水芭蕉の甘酒です 分離してるので混ぜます。つぶつぶ感がなく、かなり滑らかな印象 味わいは、甘さ控えめでかなりすっきりしています。 重さがなく飲みやすいです。
飲んだお酒を忘れないように書いておきます。あと日本酒菓子と酒蔵見学も
水芭蕉の甘酒です 分離してるので混ぜます。つぶつぶ感がなく、かなり滑らかな印象 味わいは、甘さ控えめでかなりすっきりしています。 重さがなく飲みやすいです。
外飲みでは飲んだことあるの山間、1号と5号が売ってたのですが、1号の方を買ってきました。 ガス感があり、フタを開ける時に毎回プシュっと 香りは青りんごっぽさがふわっと香ります 口に含むとフルーティーな甘さの…
1つ前の甘酒の記事もそうですが、神田明神の入り口近くにある、名酒センターに行ってきました ここは大門にある名酒センターの2号店らしいです。 店内にはいろんなお酒が揃っていて、自分で選んで席に持っていくスタイ…
甘酒飲み比べで出てきた金升酒造の吟醸あま酒と、八海山の麹だけで作ったあまさけと千代むすびの糀甘酒です。 金升酒造の以外は以前飲んでました。 写真の左に行くにつれてこってり重ためになっています。 吟醸あま酒は…
1年くらい前でしょうか、AFS 純米アフス生と一緒に蔵元から直接買ってきたお酒です。 買ってきたのを忘れていて、家で常温で保管されてました。 ぬる燗がおすすめと書いてありますが、常温で。 味わ…
火入れの純大です。2015年にもやってますね 蔵元で直接買ってきました。 生は蔵元にはおいてませんが、火入れのこれや、手造り純米などは蔵元から直接買うことができます。 2015年…
悦凱陣の赤磐雄町です。本当は神力が欲しかったのですが、なかったため代わりにこちらを。 4号瓶ではなく1升瓶です。 香りは果実香がほんのり そこまで強くないです 味わいはパンチがあるというかパワ…
群馬泉です。 まずは冷酒で。 酸味渋みって感じです。数値的には酸度1.6ですがもっとあるように感じますね。 お燗にしてみてもそんなに変わらず。 ちょっと自分は苦手かな 使用米:舞風 精米歩合:…
ふわふわ、ふふふに続き森國酒造の低アル酒です。 お店の人曰く、加水ではなく原酒の8度らしいです。 パッケージ的にも家飲み用ではなく、プレゼント用ですかね。 先に飲んだ2つのお酒とは打って変わっ…
小布施ワイナリーが醸す日本酒です。 ワイナリーが出した日本酒かーと思いきや、かなりマニアックなスペックになっています。 使用酵母が協会1〜6号とのことで、6号以外はすでに廃止酵母ですがあえて復活させて使うと…